日本海バスは「貸切バス業者安全性評価認定制度」を受けております。
このマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるよう、安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。詳しくは貸切バス事業者安全性評価認定制度|公益社団法人日本バス協会をご参照ください。
輸送安全マネジメントに関する取り組み
有限会社日本海バスでは、輸送の安全・事故防止・旅客の利便性の確保のため、
経営トップをはじめとする担当役員、現場長および全ての従業員が一丸となり、
常に安全を最優先させる行動と発想、法令遵守の精神を貫くための社内環境整備、
徹底した安全管理ならびに安全な運行を実践するための乗務員教育に努めています。
「輸送の安全を最優先とし、関係法令及び社内規則を遵守する。」
①社長は、輸送の安全確保が運輸事業者として根幹であることを深く認識し、社内において安全管理体制を構築し、輸送の安全確保に主導的な役割を果たす。また、現場の状況を十分に踏まえつつ、従業員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
②輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善(Plan・Do・Check Act)を確実に実行する事により、安全対策を見直しながら、全従業員が一同認識のもと一致協力して業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。
③輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
①デジタルタコ及びドライブレコーダー取り付け車両 100%達成。
②乗務員のミーテングでの意見交換を実施。
④近隣大手バス会社にて合同教育に参加。
①人身事故 0件
②静止物への接触事故件数 0件
③高速道路法定速度厳守率 100%
令和1年度総件数 0件(無責)
当社の安全管理規程は別紙の通り。
①高速道路での最高速度厳守の徹底。
②デジタルタコやドライブレコーダー基に個人別指導の実施。
運行前・終了後の車輛点検項目について、点検個所の把握と点検内容の確認。
①車間離脱装置車輛の増設
②顔写真付きのアルコール検知器
①65歳以上の高齢運転者に対する年1回の適齢及び健康診断を精密診断に変更する。
②健康要注意リストアップ者に対する、指導、フォロー手順の作成と実施する。
③高齢運転者に対し、脳ドックの受診を実施する
④新型コロナウイルス感染症に対する全ての対策
当社の安全管理規程に示す組織図による
①輸送の安全に対する取組の確認と輸送の安全マネジメントに対する啓蒙を目的とし経営管理の全社員を対象に輸送安全マネジメント講習を受講した。
②年2回全従業員を対象とした講習を開催し、取組内容の進渉状況の確認と輸送の安全に関する教育を実施した。
①全従業員を対象に今年度の目標、取組の周知徹底を図る目的で4月実施済み
②年間教育計画に基づき実施。
(実施期間)令和1年4月1日~令和2年3月31日
(実施対象)社長・安全統括管理者・専務
(実施結果)下記の通り改善事項が見つかった
①健康要注意者に対するフォローが不足していた。
②運行引受書の記載不備
①健康要注意者に対し点呼時に血圧の測定を実施
②運行管理システムの見直しとチック体制
代表取締役 杉之間哲雄
巡回指導の実施日
令和1年11月6日(水)
北陸信越貸切バス適正化センター適正化事業
①運送引受書の記載整理
①引受書作成時に必ず大型、中型、小型をシステム入力時再確認をする。
処分内容○改善報告書提出(行政処分なし)